74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

がけもできるわけですけれども、そういったことも多分ないだろうなということを思いますし、こういった認知症による水道の使用量が多いというのは、下水道料金にも当然反映されるわけでございますので、この問題についてはちょっと検討をしていただく必要があるかなということを私思うわけでございまして、これは私の提案でございますけれども、介護認定には主治医意見書というのをつけるわけでございますけれども、主治医意見書には、日常生活自立度

各務原市議会 2021-03-18 令和 3年第 2回定例会-03月18日-02号

また、認知症の診断を受けていない方でも、要援護高齢者台帳介護認定調査認知症高齢者日常生活自立度判定基準により判断を行い、対象者とすることもあります。令和3年度の申請見込みにつきましては100人ほど見込んでおり、市の窓口及び地域包括支援センターにて受付をする予定でございます。  

多治見市議会 2020-12-14 12月14日-03号

認知症の方の数の推移というお尋ねでございますが、認知症という定義での人数把握は困難でございますが、現在、介護保険制度の要介護認定時の指標であります認知症高齢者日常生活自立度これのチェックの状況によって、2以上の方を日常生活支障を来すような症状行動意思疎通の困難さがある人として把握をしております。

可児市議会 2020-12-03 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020-12-03

介護認定の際、主治医により一般的に日常生活支障を来すような症状が現れる日常生活自立度ランクのIIa以上と判定された方の人数は、令和2年10月1日現在で2,349人、同時期の65歳以上の市内高齢者2万8,234人に対する割合は8.3%です。約12人に1人となっています。また、若年性認知症の数は、令和2年10月1日現在で9人です。  

岐阜市議会 2020-06-03 令和2年第3回(6月)定例会(第3日目) 本文

また、この地域経済循環図に示される地域経済循環率は、地域経済自立度を示す指標であり、地域生産された付加価値額分配された所得で割ることで算出します。この値が高いほど、他の地域から流入する所得に依存していないことを意味するものであります。本市の地域経済循環率につきましては、経済自立性の観点からも、現在の水準よりも高いことが望ましいと認識しております。  

関市議会 2020-03-04 03月04日-04号

久留米市では平成30年度から導入されて、久留米高齢者安心登録制度登録者のうち、在宅で要介護認定日常生活自立度2A以上の方を対象に、公費にて1人2,000円の保険料を負担し、一事故最大3億円、示談交渉サービスつきというような条件で実施をされていました。  令和元年11月1日現在で203人の加入者があり、認知症とその家族の方が安心して暮らせるようになっていますよというふうになっていました。  

関市議会 2019-10-07 10月07日-15号

議員御指摘のとおり、地域経済循環率地域内で生み出された所得がどの程度地域内に還流しているかを把握するために用いられる指標で、地域経済自立度を示すものです。その割合は、生産活動から生じる付加価値額労働者や企業の所得として分配した額で割って算出するもので、数値が低いほど他の地域から流入する所得への依存度が高いということをあらわしています。  

関市議会 2018-06-13 06月13日-08号

自立した生活を送るための自立度が低下し、何らかの支援が必要となってきた方々は、各種専門職によるチームケアの実現により、日々、皆に見守られている安心感を得られるようになるでしょう。自分らしい生活を継続するために、介護医療が必要となってきた方々は、最後まで自分らしく生きるため、また、みずからの最期を受け入れる準備のための時間を十分に確保できるようになるでしょう。  

各務原市議会 2018-03-12 平成30年第 1回定例会-03月12日-02号

最近では、自治体福祉サービス以外で、民間の事業者緊急通報システムサービスを個々に契約している方もありますが、これからの高齢化社会を見据えると、自立度が高く外出の機会が多い高齢者の方も、外出先で居場所がわかり、緊急通報できる携帯型の緊急通報システム行政サービスとして必要になってくるのではないか、このように考えます。  そこでお伺いをいたします。  

関市議会 2017-12-13 12月13日-19号

全身の健康は、この健口、口の健康と書きますが、これからというふうで、口で物をかむことで、脳の血流がよくなり、脳が活性化することはよく知られておりますが、寝たきりの高齢者が口腔内に義歯を装着後、そしゃくができるようになると、立ち上がることができたり、転倒が少なくなったり、自立度が増していくケースが多くなるなどの報告がされております。  

各務原市議会 2017-08-02 平成29年 8月 2日新庁舎建設調査特別委員会-08月02日-01号

ZEB定義というものでございまして、下線が引いてある部分でございますが、ZEBとは、先進的な建築設計によるエネルギー負荷の抑制やパッシブ技術の採用による自然エネルギーの積極的な活用、高効率な設備システム導入等により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、エネルギー自立度を極力高め、年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指す建物ということで

恵那市議会 2017-03-16 平成29年第1回定例会(第3号 3月16日)

監査委員事務局長併選挙管理委員会事務局書記長坂本郁夫君) 認知症の方の人数は、平成27年6月1日から平成28年5月31日までの介護認定を受けている認知症日常生活自立度2以上が対象で、2,153人の方でございます。  認知症日常生活自立度2とは、日常生活支障を来すような症状行動意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる状態の方でございます。

関市議会 2016-12-14 12月14日-20号

大変積極的な取組みだと思いますが、11月30日の新聞に「介護度、現場に成果主義」というニュースが載っておりまして、高齢者自立度向上で自治体から報酬というので、福井県敦賀市の特養ホームの経験が載っておりまして、県で取り組んでいる事業で、奨励金を出すという形で大変これも介護度が改善したというふうで、昨年度は145事業所表彰制度に参加し、1,548人のうち12%の192人の要介護度が改善したというふうに

土岐市議会 2016-12-08 12月08日-03号

このロコモティブシンドロームを略してロコモと呼ぶそうですが、これは人間の体の運動機能障害のために自立度が低下して、介護が必要となる危険度が高い状態を指すということです。このロコモ認知度を80%にすることを目標に掲げているということですが、我が国では、実に毎年5万人もの人が運動不足が原因で亡くなっており、喫煙、高血圧に次いで第3位との報告もしています。